MISSION & DEF OIL
ミッションとデフのオイル交換をいたしました。
作業開始が遅かったためにとっくに日没です。
なので写真はあまり撮ってません。
次回は明るくて暖かい時期にやりますのでそれまでの間、この適当紹介で許してください(笑)
![]() |
まずはジャッキアップです。 ミッションは前、デフは後ろ側だけのジャッキアップでもなんとかなりそうなのですが、 オイルを抜く際に車体の水平を保つ方が具合が良いみたいなので4輪ジャッキアップします。 |
![]() |
まずはデフオイル交換です。 写真はもうオイル注入の図です(笑) 写真の赤丸が抜くためのボルトです。24ミリです。 上の白丸が入れるための穴です。こちらは23ミリになります。 23ミリのラチェットなんて持ってないっす!てなわけで24ミリのラチェットで慎重に外します。 (後日KTCのものを購入しました) また、ディーラー等で下側と同じボルトを入手して上のボルトを替えてしまうのも手だそうです。<某D氏談 抜く際はまず入れる方のボルトを外しておくとオイルの出が良くなります。 入れるのは写真のように上側から入れて、溢れてきたら終了です。 こぼれたオイルをきちんと拭いてボルトを締めます。 |
![]() |
今回は秘密兵器を使いました! 電動オイルチェンジャーです!!! バッテリーに直結して使える便利グッズです♪ ほったらかしにしてオイル注入ができて大変楽です。 元々はオイルを抜くための機械ですが、逆に使えば注入にも使えます。 ホームセンターで3千円ぐらいで買いました。 難点は・・・ ・かなりうるさい。 ・すげー時間がかかる。 ・出来が悪かったらしく不良品の山で製造元に返品されていてもう入手できない。 ・・・えーと。 オイルがホースの根元から漏れてたけどなんとか使えたからOKってことで(゚▽ ゚) |
![]() |
ワッシャーは必ず新品に交換しましょう。 走行中に漏れて後で泣きを見たくないですからね〜 |
![]() |
続いてミッションです。 写真撮ってないのですが、まずは保護カバーを外さなければなりません。 カバーを外すとご覧のようにミッションにアクセスできます。 上の白丸が注入口で、下の赤丸が排出口です。 交換手順はデフオイルの交換と同じです。 |
今回はスノコのギアオイルを使いました。
SUNOCO RACING GEAR 75W-120です。
ミッションとデフに同じものを入れました。
やっぱり新しいオイルはいいですね〜 ミッションオイルはきちんと交換サイクルを守ろうと決意するのでした。