MAZDA RX-7(FD3S)
KNIGHT SPORTS 4BEAMS
こちらの製品もず〜っと前から取り付けたかったパーツです。
ナイトスポーツの4灯式ヘッドライト「4ビーム]です。
![]() |
ナイトの4ビーム! 定価で買うとこれも恐ろしく高いです。 今回は運良くヤフオクで格安出品されていたものをGETすることに成功しました。 落札商品には取り付け用のネジ等が欠品していたのでそれだけはナイトに直接行って買ってきました。 取り付けネジはセットになっていて単品での購入は不可です。 セットで\3,360です。高い・・・ ナイトに行った際に取り付けのコツ等を聞くことが出来ました。 金井さん、ご丁寧にありがとうございました! なんか・・・とても大変そうです〜 |
![]() |
バルブが欠品していたこともあってついでに高効率化を計るべく新規購入。 適合規格はH3Cです。 4灯分買うので計1万円弱の出費。 |
![]() |
取り付け前の姿。 どう生まれ変わるのか・・・ |
![]() |
まずはライトバルブの加工です。 ライトユニットに収まるように端子部分を切断して短くします。 左:元々入ってたバルブ。 中:切断前のバルブ 右:端子切断中 ニッパぼろぼろや〜(T_T) |
![]() |
写真はライトユニットの裏側のフタ部分の内側になります。 黄色の丸で囲った部分の出っ張りを削り取ります。 ここにさきほど短くしたバルブの端子部分がぶつかってしまうのです。 できるだけぶつからないようにこのような加工を施します。 今回の作業では終始このようなフィッティングの作業に忙殺されることになりました。 |
![]() |
サクっとライトを外します。 |
![]() |
コンビネーションランプを外します。 この時にポジションランプのLED化を思いつきました♪ |
![]() |
黄色丸部分のネジがライトカバーに干渉するのでカバーを削ります。 |
![]() |
チュイーン 作業担当は弟です。 一日目はこの時点で早くも日没終了! |
![]() |
仮組みです。 だめだ! 右はいいのだけれど左側のクリアランスが取れなくてカバーを着けた状態でリトラの開閉ができません。 ボディーに干渉してしまいます。 取り付けるだけだと思っていたので予想外の出来事です。 日も暮れました・・・ 早くも二日目終了! |
![]() |
実質の作業3日目です。 ご覧のように終日曇りで野外作業にはうってつけの天気です。 ああ、楽しい♪ |
![]() |
問題の箇所です。 黄色丸の部分のクリアランスがまったくありません。 ギュウギュウ詰状態。 |
![]() |
ライトカバーのネジ穴位置を加工してみます。 |
![]() |
オラオラオラー! 削りまくりです。 |
![]() |
ライトステーの位置も微調してみます。 丸の中のステーを固定しているネジを4個外せばミリ単位で微調整できます。 あと固定ワッシャーの数を変えたりしてちょっとずつクリアランスを確保していきました。 ほんと、それこそ0.1mm単位で! |
![]() |
ライトベゼル固定用の穴を開けます。 位置決めは死ぬほど大変です(笑) |
![]() |
やっとの思いでクリアランス確保成功!!! 当たりそうで当たりません(笑) |
![]() |
完成!!! 光軸調整はこれまた大変です。 ライトの取り付け角度そのものを変えて調整します。 |
![]() |
取り付け前。 |
![]() |
取り付け後。 |
とにかく左側のクリアランス確保に追われました。
個人で取り付けようと思う方はそれ相応の覚悟をしておいてください。
元もとの製品の精度が低いためにあらゆるところで苦労すること間違いなしです。
マジで途中で投げ出そうかと・・・
とりあえず今回は根性でなんとかしました(笑)
このキット、よく見るとそこいら中隙間だらけです。
う〜ん、高速走行大丈夫か?(^^;
でも、ほら、ね? カッコイイ〜(笑)
全てを許す!
今回手に入れたキットは配線に加工がされていてノーマルライトの配線カプラーにそのまま取り付けができるようになっていました。
そのため配線部分の作業は非常に楽でした。
本来このキットではローの時に外側が、ハイの時には4灯全部が点灯するようになっています。
しかし本機はノーマル配線を使うためにローの時は外側、ハイの時は内側のみが点灯する仕様になっています。