MAZDA RX-7(FD3S)
Air Creaner
エアクリ交換です。
純正交換ではなく剥き出しタイプのものに交換いたしました。
![]() |
これがエアロバンパー装着後のエンジンルームです。 Iインタークーラーの交換も控えているので思い切ってエアクリの交換に踏み切りました。 |
![]() |
モノはRE雨宮のレスポンスクリーナーです。 エアクリ交換にあたってシングルタイプを希望していたのですが、 ブリッツのモノの方が洗濯できる分ランニングコストが下げられて良かったのかなぁ〜 とか思ったり思わなかったり。 しかし!今回はRJのさださんからの情報提供にて格安で新品をGETできたので文句ナシ! |
![]() |
まずは純正エアクリを取り外します。 が!しかし! これが大変なんです。 純正のホースバンドは写真のように挟んで緩めるのですが、 この位置にある一番大きなホース(2本)を外すのは大変です。 バンドを緩めながらホースを引き抜かなければならないのです。 一人でやるのはかなり無理があると思います。 尚且つペンチじゃ無理です。 ロングタイプの先が曲がったプライヤーが一番使いやすいと思います。 さらにこのホースバンドはバネのようなものですから、取り扱いに注意しないと挟んで怪我をしたり、 急に緩めるとどこに飛んでいくかわかったものではありません! かな〜り危険なので回りの人やモノには要注意です!!! |
![]() |
この際なのでホースバンドを写真のようなタイプのようなものに交換しましょう。 これはネジを回すことでバンドを締めたり緩めたりできるのです。 余計な力もいらないし危険もなくなります。 あらかじめ必要な大きさのものを用意しておくことをオススメします。 今回は適当に用意して作業を始めてしまったので作業後後悔することに・・・ |
![]() |
写真の位置のホースですが、 これはどこにも繋がっていません♪ どうやらエアポンプの作動音を逃がすためのものらしいのですが・・・ |
![]() |
で、力任せに純正エアクリを外して毒キノコをくっつけます♪ |
![]() |
これまたけっこう大変なのでした。 何が大変ってエアクリには固定用のステーがついていたのですがこいつが付けられない! どういうことかと言うと・・・ 説明書には先にステーを固定してからホースを入れるように指示されています。 確かに先にステーを固定(ネジ2箇所)することはできます。 しかし、ステー固定後にホースを入れるというのはちょっと無理っぽいんですよ〜 で、結局ホースを先に入れてステーを固定しようとしたのですが、ホースの長さ的な問題からステーが思った位置まで来ない! 片方しかネジ入れられないですわ(笑) しかもブローオフの位置とエアクリの位置がバッティングしてにっちもさっちも・・・ この時点で日が暮れた! けどこのままじゃ車動かせないのでブローオフの配管の延長ホースを外してなんとか写真の位置に安住の地を探し出しました。 エアクリはネジ1個、ブローオフは車体のステーにタイラップでがんじがらめで固定されてます(笑) |
![]() |
これがその後の完成形です! エアクリは純正ステーの曲げ加工、 ブローオフに至っては汎用ステーを手曲げ加工です! ワンオフです! これらの芸術作品はブレーキ17インチ化の際にRJの中山さんに製作していただきました。 ありがとうございましたm(_ _)m 写真を見ていただくとおわかりになるかと思いますが、 ホースバンドが変わっています。 前日の作業時にはサイズが合うものが無かったために純正品を使いまわしたのですが、 こちらもRJのだいすけさんより提供いただきまして無事にこのような姿になりました! だいちゃん、ありがとう! |
![]() |
どうですか! ボンネットに当たりそうで当たらない絶妙な高さ! 美しい仕上がりです。 ブローオフの配管を繋げるべきエアクリ側の穴にはメクラ蓋をしてあります。 |
交換後のインプレッション。
アクセルを踏むと吸気のシューーーー!という音が聞こえます。
そしてアクセルオフするとブローオフがバッ!ヒュルルル〜〜〜と鳴きます。
さらにはマフラーがブゥォォォオオオオオオゥゥゥォォォ!とか叫んでます。
最高の協奏曲ですね♪
カーステで音楽聞く気にならんですねw
雨宮の説明書にはエアポンプを作動させないためにカプラーを抜くように指示してあります。
が、「触媒の寿命が縮むのはまずいだろう」というアドバイスをいただきましたのでエアポンプは殺していません。
エアポンプが作動すると「モーモー」とエンジンルームで牛がデカい声で鳴きます。
鳴き声を抑えるためにエアポンプの配管にオリフィスを入れました。
写真撮り忘れたのですがまた今度紹介いたします。
このオリフィスもまたエアクリ入手のきっかけをいただいたRJのさださんより提供いただきました。
なんかもう私のFDはもらい物と技術提供受けまくりで出来てます(゚▽ ゚)
人間一人では生きていけないことを実感してますよ。
いや、ホントに( ´ー`)
問題発生
マフラー交換では出てなかったオーバーシュートが発生です!
P-FCで抑えきれるかどうか・・・
続報に乞う、ご期待!
後楽園で僕と握手!(わかるかなぁ)