MAZDA RX-7(FD3S)
Full Bucket Seat
フルバケットシートを導入しました。
BRIDE(ブリッド) VIOSV(ビオス3) LOW MAXシリーズのフルバケシートです。 ボディ色に合わせて青色を選んでみました。 |
|
LOW MAX専用シートレール | |
シートレールは車種、運転席or助手席で違ってきます。 | |
交換作業に必要な工具たち。 右端は内装剥がしに使うスクレーパー。 前側のボルトの隠しフタを開けるのに使用しました。 |
|
純正のシートは5箇所のボルトで固定されています。 | |
シートベルト警告灯のための配線があります。 ぶっちぎらないように気をつけましょう。 |
|
シートが外れたらここぞとばかりに掃除を! 500円玉が吸い取れる強力な掃除機が欲しいなぁ ちなみにシート下に小銭は落ちてませんでした。(残念!) |
|
今回は新品同様の中古品を購入したのですが、 シートレールには最初からベルトのアンカーが取り付け済みでした♪ こりゃラッキーと思いきや・・・ |
|
マイガッ! コネクターの形状が違うじゃないか! それが発覚したのはレールにシートを取り付けて残すは車内取り付け・・・ という段になってからのことでした。 |
|
シートの角度調整を2回ほどやり直し、さらにベルトのアンカーを付け直し、 ゆっくりやったとはいえ作業時間は2時間半もかかってしまいました。 すでに夕暮れ、写真を撮るのも困難な時間に(いつものこと) |
|
座面の前後幅が増したようでコントローラーに接触してしまいます。 | |
めいっぱい後ろに下げるとショルダーサポートが干渉してるみたいです。 しかしこの状態でもドアの開閉に支障はありません。 |
|
シートの角度は、一番倒した状態、座面は一番低い位置にしました。 その結果明らかに目線が下がりました。 私の場合、ノーマルシートでの視線はステアリングの上部がタコメーターにかかっていたのですが、 交換後はメーターがすっきり全部見えるようになりました! ちなみに筆者の身長は183cm、体重は70キロ台前半(ダイエット中)です。 |
|
普段は4点式は前側を外して後席に放り込んでます♪ そうしないと毎回4点式を締めなければなるからです。めんどくさい! |
ものすっげー乗り降りしにくくなりました(笑)
ドアはほとんど全開にしないと乗降できません。
その見返りとして得られるのは 見た目のカッコ良さ です。間違いない!
だけではなく、車の挙動のダイレクト感とホールド感が増します。
特に挙動の伝わり方はノーマルシートの比ではありません。
「なるほど、車はこういう風に動いていたのか」
と納得できること間違いありません。
まぁシートの肉厚がこれだけ薄くなればそれは当然なのですが、
人によってはその乗り心地の悪さに閉口するかもしれません。
街乗り専用車には不必要な装備です。
それでもという方は太もものサポートの低いものを選ぶかメーカー純正(FDならRZかスピリットR)のフルバケがオススメです。
初めてステアリングを交換した時にも思いましたが、身体が触れるパーツの交換は劇的に効きますね。
結論
買って良かった。