MAZDA RX-7(FD3S)
HDD NAVI取り付け

納車後最初のモディファイはHDD NAVIの取り付けです。
なにせノーマルではカセットデッキさえついてないので取り急ぎ装着しました。
機種はカロッツェリアのHDD NAVI(AVIC-H99)です。HDD増設とVICSユニットも取り付けました。
モニターは同社のインダッシュタイプTV(AVIC-V77)です。
TVアンテナは車の外観を損ないたくないためにフロントウィンドー貼り付けタイプ(ニシコリTVA-003)を選択。

取り付け工賃がもったいないので全てDIYです!
取り付けたのは夏ど真ん中の8月10日です。気温が上がる前にと午前6時ごろから開始します。
んがしかし。これが大変なの大変じゃないのって。(大変です)

NAVIの使用感等につきましてはコチラ

解説ページ作成を考えてなかったので取り付けの参考にはならないと思いますが・・・

とにかくバラします。
運転席周りは大変です。特にメーターフードの取り外しが大変ですね。
暑い!!!
扇風機大活躍! こいつがなければポックリ逝ってますな。
もぐり込んでいるのはメインエンジニアの弟です。
コンピューターへの配線やってるとこです。
コントローラー取り付け状態です。
シフトレバー左側のリモコンはマジックテープで貼ってあります。
カンタンに脱着できますが走行中に外れたことはありません。
そのうちホルダーに収めて取り付けようと思います。
リモコンに隠れてチラっと見えているのは水温計兼ファンコントローラーです。
サイドブレーキに付いてるのはNAVIのボイスコントロール用のリモコンです。
本来はステアリングに取り付けるものですが操作の邪魔になりそうなのでココに付けました。
現在('03年4月)の姿。
こんな感じの視界です。
エアコン操作には支障がありますがボタン一つでモニターが「伏せ」をするので特に不便も無いです。
ハザードは手探りで何とかなります。


う〜む。何の参考にもならないページだ。
FDはオーディオユニットの奥行きがかなり狭いです。本機はノーマルの配線のままだと入りません。
ケーブル束がじゃまでどうしても納まりきらないのです。
しょうがないのでケーブルを短く切って直結で結線しました。
それでやっと押し込みに成功!!!
二度とナビを取り外すことは無いでしょう(笑) 次に押し込める保証が無いので(^^;
ううう、今後追加メーター取り付けに障害があるんだろうな〜
エアコンパネルを取り外すためにはメーターフードを取り外してそこにある隠しネジを外さないといけません。
これが非常に面倒ですね。メーターフードのツメが固くてなかなか外れないのです。

「HDDナビ使用感」はこちらへ

BACK